というわけで、前回の記事で書いた、ちょっといいスピーカー、の紹介をしていきたいと思います。
僕が購入したのは、イタリアSonus FaberのLUMINA1というスピーカーです。
購入価格は大体10万円ぐらい……と、オーディオマニアではない身からすると、「本当に頭は大丈夫ですか?」と聞きたくなるくらい高価なスピーカーです。
これを3500円の中華アンプ、Nobsound NS-01G Proで鳴らしています。不釣り合いにも程がある……。
当初は、DALIのスピーカーを買うつもりだった。
だってみんな薦めてるんだもん、DALIのOBERON1。
そんなわけで、DALIのOBERON1を買うつもり満々で、オーディオショップに試聴しにいきました。
いきましたが、見た目が最高にかっこいいスピーカーがあるじゃないですか。
それが、LUMINA1でした。
お値段は、なんと、OBERON1が2セット買える10万円
ちなみに、僕が当初建てていた予算がアンプ込みで10万円未満なので、普通にスピーカーだけで予算オーバーです。
どうして、こんな高価なスピーカーを買ってしまったんだろうか……
それは……
それは……
それは……
見た目がカッコよかったから!!
試聴したら、断然SonusFaberが欲しくなってしまった……
そんなわけで、LUMINA1を見るために実際にとあるオーディオショップへ行ったのです。
ちなみに、LUMINA1を含む、Sonus Faberの製品は、基本的にオーディオショップ以外の販路では取り扱っていないらしいです。……と実機を見に行ったオーディオショップの店員さんが言ってました。
で。
とんとん拍子で、なんだか試聴させてもらえることになりました。
もちろん、DALIのOBERON1も併せて、です。
アンプは、QUADというメーカーのVenaIIというアンプで試聴することになりました。ちなみに、このVenaII、15万円近くするので、普通にスピーカーよりアンプの方が高いです。
うーん、このオーディオ沼の深さよ……。
試聴したらですね。なんていうか、その、LUMINA1が欲しくなっちゃったんですよねえ。
いやあ、音って結構違うもんなんだなあ!って思いましたし、感動しました、正直ね。
僕は基本的にアニソンばっかり聴いているのですが、アニソンでの比較になるのですが、あ、ちなみに試聴曲はまどマギのオープニング、Clarisの「コネクト」です。
ええ、そうです。オーディオ専門店でアニソンを大音量で流してやりましたが何か?(白目)
LUMINA1の方がすごく女性の声が艶やかに聞こえてくる感じがしたんですよね。
なんていうか、その、下品なんですが、フフ……b(ry
別にOBERONがよくないわけじゃないです。LUMINAが良すぎたんです。
もちろん、2倍くらい値段が違うわけですから、その2倍の値段を正当化できるほどの差は正直ないです。
OBERONも普通によかったです。ただ、女性ボーカルを流したときの、声の艶やかさという点では、LUMINAに軍配が上がって、それにすごく感動してしまったから、LUMINAにしたというだけなので。
聴いちゃうと、こっち欲しくなるよね。
見た目ではOBERON1も割と良いというか、コスパということを考えると、LUMINA1を選ぶ理由はない気はするんですけどねー…………。
アンプが決まらなかった
試聴の時に使ったQUAD VenaIIがいいかなあとも思ったんですが、これ、15万円くらいするんですよね。
スピーカー本体より高いアンプはちょっと……。
でも、USBDAC機能は欲しいし、まあなくても、USBDDCから光出力すればいいかなーとは思うのですが。
値段を考えたときに、候補に上がったのは、マランツのM-CR612というやつなんですが、これ、コロナ禍の半導体不足のせいか、どこにも在庫がなくて入手がそもそも困難な状況。
かといって、フルサイズのプリメインアンプだと、デカすぎて置く場所がない。
正確にいうと、デノンのPMA-600とか800とかあの辺なら置けます。
他には、同じくデノンのPMA−60とかPMA-120とか、TEACのAI-301DAとかその上位機種のAI-503とか。
いろいろ候補は出てくるけど、決め手がない状況。
ぶっちゃけ、試聴していい感じだったVenaIIを買うのがベストと分かってはいるんですが、値段が……というわけで、今使っている中華デジタルアンプを続投させることにしました。
そんなわけで開封レビュー
結構でかい箱で届きます。

箱から出すときに、ツイーターを破損させやすいから、袋を持って取り出せ、という注意書きが。

ご開帳。

うーん、さすが10万円。圧倒的な高級感。
木目とレザーの組み合わせが最強の見た目です。これはすごい。

見るからに高級そうというのはある意味すごい。
LUMINA1!すごい!本当にすごいんだ!!
さっきからすごいしか言ってないんですが、それぐらい興奮していると思ってください。
後ろ。

日本の正規代理店ノアのステッカーが貼ってあります。スピーカーのターミナルが二組ついています。
よくわからないのですが、バイアンプ?バイワイアリング?なる接続に対応しているみたいです。よくわからないのですが!
うーん、これはもう見た目最強すぎやしないか。
音を出すより前に満足してしまった感すらあります。
ただ、見た目でウェンジという色を選んだんですが、思ったより色が暗くて、これなら、ウォルナットでもよかったかなーと。
不満点はそれぐらいですかねー。
音出しした上での感想——そうか、これがエージングってやつなのかー
というわけで、セッティングして実際に音を出してみました。
あ、やべぇ、失敗した……!
と正直最初思いました。
それぐらい、試聴した時とは全然違う音で、これだったら、LUMINA1の前に使っていた、ペア600円のジャンクスピーカーのほうがマシだったか?って思ったぐらいです。
嘘です。
流石に、600円のジャンクスピーカーと比べるとはるかに格上感はあるのですが、価格差を考えると到底納得できる差ではなく、うーんという感じだったのです。だった(過去形)です。
数日、いまいち納得いかないまま、音を鳴らし続けていると、アンプの差か、試聴した時の感動するレベルには及びませんが、その風格を感じさせる感じの音になってきました。
ああ、うん、これだよこれ。
と同時に学びました。
これが、エージングってやつなのか……と。

音楽は最高にいいんだけど、動画も良い
そういえば、最近、Mac版のAmazon PrimeVideoアプリがリリースされたので、早速Macでアマプラを見てみることにしました。
実際に見てみると、正直すごかったというか、想像の倍ぐらい良かったです。
音が良くなるだけで、視聴体験が大きく違うんだなあとびっくりしました。
今更ながら、機動戦士ガンダムNTを見たのですが、正直、もうすぐ寝る時間だったので、途中で見るのをやめるつもりだったのですが、音があまりにも良かったので、そのまま最後まで見てしまいました。
おかげで翌日の仕事は寝不足気味ですることになってしまいました……。
「(明日仕事なのに)最後まで見ちゃうんだなぁ!これが!!」
映画の音声となると、ホームシアターというか5.1chとかってイメージですが、2chステレオでも、スピーカーからいい音がすると、すごくいい感じになりますね。
というか、センタースピーカーいらなくない?ってくらいセリフがしっかりと真ん中に定位してて、音場感って言うんですかね?広がりもあって、よかったです。
まあこの記事、最初の方から「音がいい音がいい」しか書いてない気もしますが……うーん、この語彙力。音の良さを表現する語彙が少ないから、いい、いい、みたいな曖昧な言葉しか書けないんですよね。
すごく高いけど、満足のいく買い物だった
結論から言うと、すごく高いです。
だって、このLUMINA1のワンセットだけで、Apple HomePodsがステレオペアで買ってお釣りが来る値段ですからね。
Homepodsと違って、単品で音は鳴らせないし、バーチャルサラウンドとかもついてないし、Siriに話しかけて家電を動かしたりもできませんが、その差を補ってあまりある高音質だと思います。Homepodsの音聞いたことないですけどね!(miniならある)
でも、満足しています。
最近のお気に入りはApple Musicでアニソンを流しながら、JPProでコーヒーをドリップして、Avensiで飲むことです。引きこもりが捗る。
前回書いた中華アンプのNS-01G Proですが、LUMINA1でも問題なく使えています。
使えていますが、試聴した時のVena2ほどじゃないというか、明らかにレベルが数段落ちている感じなので(値段の差を考えれば当たり前だけど……)
10万円のスピーカーを買った後ですが、新しいアンプを買うつもり満々です。正直ね。色々なアンプを調べたりレビューを読んだりして、新しいアンプを物色しています。
うーん、新しいアンプが欲しい!w
これがオーディオ沼か…………。


