【初代Questと比較しつつ……】Oculus Quest2開封レビュー

スマホ/PC/ガジェット

はい、みなさんこんにちは!

というわけで、前回にも書いたように、今回新発売されたオールインワン型のVRHMD、Oculus Quest2のレビューをしていきたいと思います!

前回の記事はこちらです!

手元の初代Questとも比較していきたいと思います!

……既存のニュースサイトのレビューで十分な気がしてきた。

開封の儀的な何か

パッケージを初代Questと比較してみます。まずは表面。

初代Questと比べると、だいぶ細長くなっています。こんなに細長くてちゃんと中身入っているのかちょっと不安になりますよねw

初代Questはアングラっぽいというか、いかにもな雰囲気を醸し出してますが、Quest2はだいぶ明るくてポップな感じになってます。

次に裏面。

着目すべきは、Quest2では、パッケージ裏面の説明書きがすべて日本語化されているところです。

さて、いよいよ開封の儀的なやつと行きます……!

外観について

色は2のほうがすきです。

完全に個人的な事情になってしまいますが、僕の部屋が全体的に白系なので、黒より白のほうが部屋の雰囲気に合う気がします。

ただ、あちこちにコストダウンのあとが散見されるのは気になるといえば気になるのではないでしょうか。

たとえば、VRHMD表面。初代Questはファブリック張りになっていますが、Quest2は白いプラスティックむき出しで、いかにもなコストダウン感を感じます。また、ヘッドセットを固定するバンドもなんか構造が安っぽくなってます。

初代Questとコントローラーを比較してみる

比較画像です。

発売前にMoguraVRとかいろいろなサイトで言及されていたように、コントローラーもだいぶ形が変化しています。

具体的には指をおくところがだいぶ広くなってます。

軽く握ってみたのですが、以前の(初代Questの)コントローラーよりもだいぶホールド感が改善していて、使いやすく感じました(まだ未プレイ)

ただし、コストダウンの波はコントローラーにも襲ってきています。

よく言われているのが、電池カバーがマグネット式から普通のスライド式になったことです。

このようにカバー部分に固定用のマグネットが見えます。

一方、Quest2のコントローラーはというと……。

ひっかけて固定するための突起がでているだけになっています。

だいぶ安っぽくなった感じですね。

ただ、個人的には初代Questのマグネット付きのカバーがどう動くのか、直感的にわからない(このような固定方式のカバーがQuestしか見たことがないから)ので、よくあるスタイルの固定カバーのほうが直感的にどう動くのかわかりやすいので、こっちのほうが好きです。

はやくゲームやりてぇ!

とまあ開封してのレビューはこんな感じです。

まとまったプレイ時間というかセットアップするための時間がとれないので、まだセットアップすらしてないです。

はやくゲームやりてぇ!具体的にはキズナアイのゲームとRezInfinityやりてぇ!

こんな記事を書く時間はあるのに、ゲームする時間はねぇのかよって言われそうだけど、この記事は隙間時間にコツコツ書いてるからね!

セットアップとゲームにはやっぱりまとまった時間が必要なのだよ……。

休みが待ち遠しい今日この頃