LIFEBOOK UHはいいモバイルノートだった
LIFEBOOK UHからMacBook Pro(M1)に、メインのモバイルノートを買い替えました。
メインのモバイルノート、と言いつつも、僕はほぼほぼノートPCというかMacBook Proで作業しています。
その前メインで作業していたのは、Mac miniなので、メインの作業環境をMacBook Pro(M1)に変えた、という方が正しいのかもしれません。
そんなわけで、用途廃止になったUHですが、別にUHに不満があったわけでは……いや、不満はありましたが、モバイル用途としてはほぼほぼ不満はありませんでした。
LIFEBOOK UHいいモバイルノートです。
やっぱり軽くてキーボードが打ちやすい端末は神!と言わざるを得ません。
以前、不満点等を含めて、LIFEBOOK UHについてレビューしました。

MacBook Pro(M1)も何度かレビュー記事を書いてます。


なぜMacBook Proに変えたのか?
不満がないなら、なんでUHからMacBook Proに変えたんだよ!というツッコミがありそうです。
ありそうなので、ちょっとMacBook Proに変えた理由を書いていきます。
Apple製品間の連携機能に惹かれたから
自宅での作業環境がMacで、外での作業環境がWindowsとiOSの組み合わせ、というのはちょっと使いづらいんですよね。
ブログを書いているのはUlyssesですし、アップル純正メモ帳も使います。画像はiCloudフォトライブラリーというか純正の写真アプリに全部入ってます。
Apple Watchももちろん持っていきますし……ということになると、Windowsモバイルノートが浮いてしまって、扱いづらいんですよね。
別にWindowsからでも、アップル純正メモ帳は使えますが、ブラウザでiCloudのWeb版にアクセスして……とかはハッキリいって面倒くさいです。
ノートパソコン単体で普通にアップル純正メモ帳が使えて、Ulyssesが使えた方が便利です。
アップル製品間だと、ユニバーサルクリップボードやAirdrop、純正写真アプリやメモ帳リマインダーカレンダーアプリと、連携できるものが多いので、やっぱりそういう連携機能が使いたいというのが正直なところです。
Instant Hotspotは神、はっきりわかんだね
やっぱりInstant Hotspotは便利です。
iPadなどと違って、MacBookでは自動的に接続されるわけではないのですが、それでもMacBook側からワンクリックでテザリングに接続できるのは、本当に便利です。
Instant HotspotのためにMacBookを使っている説一理ある(ない)。
まぁ、セルラーモデムを搭載してくれればそれで全て解決なんですけどね……。
MacBook SE をM1/8GB/128GB/Cellurar/950gで10万とかで売ってくれないかな、無理か。
本題、UHからMacBook Proで変わったこと
というわけで、MacBook Proに移行して変わったことを書いていこうと思います。
異常なまでのバッテリ持ちのおかげでバッテリ残量を気にすることがなくなった(むしろ、逆の方向で気になる)
バッテリー持ちはマジですごい。というか、頭おかしいレベル。
適当に充電状態を気にせず持ち出しても、普通に全然使えるのでバッテリ残量をあんまり気にしてません。
というか、バッテリーが減らなさすぎて逆に気になります。
「え!?まだ1%しか減ってない……」みたいな。
正直引く。
ほら、満タンな時にバッテリー充電すると寿命が減るとか、なんとか色々聞くじゃないですか?なるべく使い切ってから充電しましょう、みたいな。
バッテリー残量が多すぎて、使い切ってから充電なんてできないです。使い切る前に時間がなくなる。
ぶっちゃけ、バッテリー残量減らして軽量化してほしいくらい。
MacBook Pro、やっぱり重い
はい。はいじゃないが。重いです。
UHと比べると、本当に鈍器かと思うぐらい重いです。
最近はなんとかこの重さにも慣れてきましたが、やっぱり重いなあと感じます。
iPadと一緒に持ち運ぶと2kg以上ですからね、本当にずっしり来ます。
昔あった12インチMacBookみたいに1kg前後か1kg切りのMacBook欲しいです。M1なら、バッテリー駆動時間含め、十分実用になると思うんですよねー。
逆にUHだと1kg未満で軽いけど、バッテリー残量的にはどうしても不安が残ります。僕のは、バッテリー増量してあるのですが、それでも不安です。
1kgでバッテリーの不安がなくてセルラーモデムがついたMacBookがあれば、細かいことを考えず即買い替えるレベルです。
外出時の作業で実感する液晶の高精細さ
普段は、32インチの4Kディスプレイに接続して、クラムシェルモードで使用しているのですが、外出してMacBook Proのディスプレイを見ると、本当に綺麗でびっくりします。
LIFEBOOK UHはフルHDなので、解像度がすごく上がっている上に、発色などもMacBook Proの方が良くて、液晶の美しさには目を見張ります。
Retinaディスプレーすごい。
現代のWindowsノートだと、13インチでも4KやWQHDなどの高DPI液晶を搭載したモデルも増えてきたので、そういう意味でMacBookにアドバンテージはなくなりつつありますね。
タッチパッド使いやすすぎワロタ
MacBook Proのタッチパッドは好評なだけあって使いやすいです。
デスクトップ向けのMagic Trackpadも使っています。初代の方ですね。
でも、世代の新しい感圧式のMacBook Proのトラックパッドの方が使いやすいです。
LIFEBOOK UHのトラックパッドとは比べ物にならないぐらい使いやすくなって、UHを使っていたときは、カバンに超小型のBluetoothマウス(エレコムから出ているCAPCLIPってやつ)を忍ばせてあったんですが、MacBook Proに切り替えてからは、外出先でも問題なく、全ての作業をトラックパッドでこなせています。
というか、家でも外でも同じ感覚で操作できるのは結構大きいです。
Ulyssesは神、はっきりわかんだね(X回目)
Ulyssesは神。はっきりわかんだね(X回目)
Ulyssesはサブスクのエディタなので、大体エディタを探そうということで、MWebという有料のMac / iOS向けのマークダウンエディタを購入して使ってみたことがあります。

そしてわかったことといえば、Ulyssesの方が使いやすい。現状、Macでブログないし長文を書くなら、Ulyssesを使っている方が無難だ、ということです。
外出先で、フルスクリーンのタイプライターモードで書くのは実に!実に!快適です。
MacBook Proの高DPIの液晶と、Ulyssesのシンプルでミニマルな画面は高相性です。
iCloud連携されているので、MacでもiPadでもiPhoneでもAppleのどのデバイスでも書き始められるし、書き続けられるんですよね。
ときたま同期が遅い時がありますが、まあ許せる範囲です。
ユニバーサルクリップボードとかいう便利機能
Apple製品間の連携機能は色々ありますが、個人的にトップクラスに使うのは、ユニバーサルクリップボードですね。次にAirdrop。
MacBook ProとiPadとiPhoneを横一列に並べて、iPadとiPhoneで資料とかウェブサイトとかを広げて、コピーして、MacBook Proでペーストしてまとめていく、みたいな感じをやると、脳汁の出方がヤバいです。
これは便利。
ごめん、タッチバー意外と使うわ
あちらこちらで色々散々な評価をされている、Touch Barですが、確かに使い道は思いつかないのですが、意外と使います。あれば。
と言っても、音量を調整したりとか、予測変換の候補をタッチで選んだりする程度ですが。
細々使います。
便利といえば便利です。
……ファンクションキーを無くしてまで欲しいかというと、ファンクションキーがフルサイズである方が断然ありがたいのですが。
キーボード、思ったより悪くない
Thinkpad信者な僕は、MacBookのキーボードのキータッチは良くない、という偏見というか印象を持ってました。
以前に試しに叩いてみたMacBookのキーボードがペチペチしてて、これはだめだ、無理だと感じたわけです。いわゆるバタフライキーボードってやつです。(Thinkpad信者としては、バタフライキーボードって書くとThinkpad701Cのアレを真っ先に連想してしまうけども)
LIFEBOOK UHのキーボードも結構良くてですね、というよりも、初めて非Thinkpadのラップトップを買うとなった時に、最優先の要求事項としてキーボードが上がってきたので、その辺は色々と叩いて比較したわけです。
その結果、UHかVAIO Zかなぁとなったわけです。(今のSX14のキーボードはZと同じになったらしいです)
で、LIFEBOOK UHのキーボードに関するネットの記事を読んで、UHを買ってみよう!となって、UHを買いました。
そういう目線で、MacBook Proのキーボードを考えると、やっぱり、ThinkpadやUH、VAIO Zとかのキーボードの出来がいいラップトップと比較すると、ちょっと劣るかなあとは思います。
まあ普通かな?
でも、頭の中で持っていた印象は、バタフライキーボードのペチペチだったので、それからすると、格段に良いです。普通に打てますし、打つに値するキーボードです。出先で使うのなら、十分です。良いです。
重量以外は大満足——不満点と良かった点を総評
というわけで、結論としては、重量以外は大満足です。
MacBook Airも正直重いし、Appleのラップトップって重量級の関取みたいなやつばっかりです(暴言)
いやぁ、LIFEBOOK UHとかLG gramとか、Thinkpad X1 Nanoとかばっかり見ているからそう思うっていう部分はありますし、これらの軽量級モバイルノートと比較して、MacBook Proには高い質感というメリットがあるのは認めますが、やっぱり重いです。
重量よりもフォームファクタ(フットプリント)の方が大事だとは思いますが、でも、重量にもこだわりたいです。サイズが同じなら軽い方がいいという純然なる事実。
あとは、Instant Hotspotがあるとはいえ、接続にタイムラグがあるのでセルラーモデムが欲しいというのもなくはないのですが、ラップトップなら、別にタブレットほどセルラーなくていいのかなあと思う部分もあり、ちょっとその辺は自分の中でも意見が固まっているわけではないです。
そうなると、11インチiPad Air / ProにMagic Keyboardでもいいのかなあと思わないでもないですが、iPad用のMagic Keyboard高いんですよね。それから、iPad用のアプリってMacと違ってフルスペック?で使えるアプリが少ないので……。
激しく話が脱線してしまいそうなので、元に戻します。
他は液晶がグレアタイプなのはなんとかして欲しいなあと。
Apple ProDisplay XDRにあるようなNano Textureコーティングみたいなので、液晶の反射を抑えてくれませんかね……。
鏡みたいに自分の顔が見えてしまうので、執筆意欲が激しく減退します。
そんなわけで、不満点としては大きく分けて3つ
- 重い(12インチでもいいから重量1kgを切ってほしい。1kgを切っているUHから乗り換えると、カバンの重さがしんどい)
- セルラーモデム(Instant Hotspotは普通のテザリングよりは早いけど、それでも待たないといけないのはめんどくさい)
- 液晶の反射が激しい(UHよりも反射が激しくてテキストエディタがしんどい)
逆にUHから乗り換えてすごく改善された、よかった!と思う点としては
- バッテリー持ち(UHは軽量化のためにバッテリー容量が大きくないし、M1になってから省電力性能が格段に上昇したのですごい差がついてしまった)
- 液晶の解像度(高解像度/高DPI液晶は正義)
- Apple製品同士の連携機能(ユニバーサルクリップボード / Airdrop)
- Ulysses最高!
MacBook ProとかライフブックUHとか関係なく、「うーん」と思っている点——というか、これは使い方の問題なんだけど——は、USBタイプCドック内蔵ディスプレイなんですよね。
これ、ケーブルというか、荷物というかそういうのが少なくなるのはいいんですけど、4Kで30Hz表示しかできないという問題点と、ディスプレイの電源が常にONになっていないと、ノートパソコンを充電できないというのが困っているんですよね。
ディスプレイはスタンバイでもいいんですが、電源がオフになってしまうと、充電ができなくなります。
よくよく考えれば当たり前だろ!と言われそうなんですが、個人的には困るんですよね。
メインPCは起動しっぱなしでディスプレイだけONOFFしたいです。
MacBook Proは特にちょっとしたことでスリープから起床されるので、その度にディスプレイが点灯するのは正直煩わしいです。
Thunderbolt3のドックを買うか、それとも、Mac miniを買ってそっちを家でのメイン機にして、MacBook Proは持ち出し用にしてしまうか、とか。
色々と頭の中で考えてるんですが、ノートパソコンをメインにして必要な時にメインで作業している環境をそのまま持ち運べるのってやっぱり便利なので、なかなか迷いどころです。
コメント