【コーヒーオタクおすすめ】在宅勤務で住環境に投資する人におすすめなコーヒーメーカー7選

コーヒー

新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務をしている(僕には無関係ですけどね……したいです在宅勤務)中では「どうせ家にはあまりいないから、住環境にそんなにお金を使ってこなかったけど、コロナが長引いて在宅勤務が続くようなら、もう少し住環境にお金使おうかなー」って人もいると思います。

「在宅勤務中コーヒーいっぱい飲むから、コーヒーメーカー欲しいな」って人のために、コーヒーオタクエンジョイ勢(自称)の僕が、コーヒーメーカーの選び方やおすすめの機種を解説していきたいと思います!

……需要あるのかな?まぁいいや。

ちなみに、以下では楽天アフィリエイトを使っていますが、商品画像を探してきて編集するのがめんどくさいから使っているだけで、他意はないです。

なので、別にここから買わなくてもいいです。楽天でもAmazonでもそれ以外でもお好きにどうぞ。

おすすめのコーヒーメーカーをざっくりと7種類選定しましたが、まず、コーヒーメーカーにはどんな方式があるのか、ということを解説してからおすすめのコーヒーメーカーの話にうつっていきたいと思います。

コーヒーメーカーの種類

コーヒーメーカーの種類にはざっくり4種類ぐらいあります。

  1. ドリップ式コーヒーメーカー
  2. 全自動コーヒーメーカー
  3. カプセル式コーヒーメーカー
  4. 全自動エスプレッソマシン

おおよそこの4つです。それぞれの方式に特異不得意があるので、自分に合ったものを選ぶことが大事です。

ドリップ式コーヒーメーカー

1.のコーヒーメーカーはコーヒーメーカーといって一般的に想像されるような構造のコーヒーメーカーです。

コーヒーサーバーとコーヒーを保温するヒーター、コーヒー粉を入れるドリッパーと、お湯をわかしてコーヒー粉にかける部分から成ります。ミル付きのものもあります。

ミル付きの場合、コーヒー粉をミル部分で挽く→ミル部分からドリッパーにコーヒー粉を手動で移す→スイッチをいれる、といった流れになります。

一番スタンダードでお値段もお買い得なものになります。

一番歴史が古い?ので、ローエンドからハイエンドまでさまざまなモデルがラインナップされていて、選択肢の幅が広いのも特徴です。

メリットとしては

  1. 選択肢が多い
  2. ドリップコーヒーが好きなら実質一択
  3. モデルによっては細かく味の調節ができるものもある

デメリットとしては

  1. 種類が多すぎて選ぶのが難しいかも?
  2. 別でコーヒー豆を挽いたりめんどくさいかも

全自動コーヒーメーカー

2.の全自動コーヒーメーカーは、ミルが内蔵されていて、コーヒー豆と水、ペーパーフィルターが用意されていれば、スイッチを入れるだけでコーヒーを抽出するところまでノンストップです。

高価な機能がついているので、1.のコーヒーメーカーより高価になりがちです。

別に項目を立てていますが、1.のドリップ式コーヒーメーカーの中で、ミルが内蔵されていてスイッチを入れればコーヒーを抽出するところまで全自動のもの、というサブジャンルですね。

メリットとしては

  1. 別にコーヒー豆を挽いたりしなくてもいい
  2. スイッチを押すだけでコーヒーが抽出できる
  3. タイマーが搭載されていて指定された時間に自動で入れてくれるモデルもある

デメリットとしては

  1. 高価(全自動じゃないものと比べて)
  2. 普通のコーヒーメーカーに比べると楽だが、一杯ごとにペーパーフィルターのセットと廃棄が必要なのは面倒といえば面倒かも
  3. 味の調節幅が少ない(モデルによります)

カプセル式コーヒーメーカー

3.のカプセル式コーヒーメーカーは、コーヒー豆やコーヒー粉の代わりに専用のカプセルでコーヒーを抽出するものです。

基本的にメーカー純正のカプセルしか使えないので、淹れたコーヒーの品質が一定以上になります。

普通にコーヒー豆やコーヒー粉から抽出するコーヒーメーカーの場合、コーヒー豆やコーヒー粉のクオリティが低ければ、コーヒーメーカーがいくら高級でおいしいコーヒーをいれるための機能をたくさん備えていたとしても、できあがるコーヒーのクオリティはそれなりです。

カプセルの場合、メーカーが一定以上のクオリティを保証しているわけなので、簡単にそれなりのクオリティのコーヒーを飲むことが出来ます。

また、コーヒー粉をカプセルで密封しているので、コーヒー粉そのままよりも酸化が抑えられて、長持ちします。

その代わり、カプセルは普通にコーヒー豆やコーヒー粉を買うよりも高価で、種類もコーヒー豆やコーヒー粉を買ってくるよりも少ないです。メーカーが出しているものしか使えないので。

カプセルにもいろいろな種類があり、種類(メーカー)によって、コーヒーの味のスタイルは異なります。

種類としては

  • ネスプレッソ(ネスレ)
  • ドルチェグスト(ネスレ)
  • 60mmレギュラーポッド(汎用規格)
  • 48mmカフェポッド(汎用規格)
  • ドリップポッド(UCC)
  • K-CUP(キューリグ)
  • &Drip(日本コカコーラ)

があります。

関連する規格の流れとしては、

48mmカフェポッド(エスプレッソ用)→60mmレギュラーポッド(口径を広げてドリップ“風”のコーヒーをいれられるように)→ドリップポッド(UCCが60mmレギュラーポッドを改良して、内部でドリップしてちゃんとドリップのコーヒーがはいるように)

という開発の流れがあります。

また、ネスプレッソにはヴァーチュオという派生型が登場しました。ヴァーチュオとオリジナルネスプレッソの何が違うのかというと、ヴァーチュオはより大容量の抽出に対応しています。

エスプレッソが好きな人におすすめなのは、ネスプレッソオリジナル。

エスプレッソの味が好きで大量に飲む人におすすめなのはネスプレッソヴァーチュオ。

ドリップ派には、ドリップポッドか&Dripをおすすめします。

カプセルの規格の説明もしたので、この項目だけ長くなってしまいましたが、メリットデメリットとしては……

メリット

  1. 楽(水とカプセルの補給だけでいい)
  2. 本体が比較的安い

デメリット

  1. カプセルは(豆に比べると)高い
  2. 味の調節があまりできない

全自動エスプレッソマシン

4.の全自動エスプレッソマシンは、カフェやレストランで見たことがあるかもしれません。

コーヒー豆をいれたホッパーという容器が本体についていて、水タンクを内蔵していたり、水道と直結していたりして、ボタンをおすだけでその都度全自動でコーヒーをいれて、抽出し終わったコーヒー粉も自動で粉受けに捨ててくれます。

コーヒー豆が容器からなくなったら、水タンクがなくなったら、粉受けがコーヒー粉でいっぱいになったら、豆や水を補充したり、粉を捨てたりするだけで、また大量の珈琲を入れていくことが可能になります。

欠点としては、まず本体がガチで高いこと(普通に10万以上する)と、エスプレッソはエスプレッソでしかないことです。デロンギの全自動エスプレッソマシンには、カフェジャポネーゼというドリップ風のコーヒーをいれる機能があります。

ありますが、所詮エスプレッソはエスプレッソなので、風をこえるものではありません。なので、ドリップコーヒーが飲みたい人は実際にどんな感じなのか試飲などをしてみてから買った方が良いと思います。

メリットデメリットは

メリット

  1. 全自動なのですごく楽。一定の杯数ごとにゴミは捨てないといけないし水の補給も必要だが、必要なのはそれだけ

デメリットは

  1. 非常に高価
  2. ドリップではないのでドリップ好きにはあまりおすすめできない

おすすめのコーヒーメーカー

というわけで、ここからは各方式でおすすめのコーヒーメーカーを紹介していこうと思います。

デロンギクレシドラ

まずドリップ式コーヒーメーカーのおすすめからです。


イタリアのデロンギ社のコーヒーメーカーです。デロンギ社は、コーヒー関係以外にもオーブンとか様々な家電を日本で発売しているので、日本人にも一定の知名度というか馴染み深さがあると思います。

このクレシドラをおすすめする理由はカッコいいからです。

カッコいいから以外におすすめする理由はありません!

とにかくカッコいいです。

ぶっちゃけ、カッコいい以外では正直いいとこないなーとは思います。機能とかもそんなにあるわけじゃないし、味にこだわっている部分とかなさそうだし、その割になんか高いし……。

ただ、デザインはすごく僕は好きですし、カッコいいと思います!

僕のようなコーヒーオタクっていうか、オタク性を持っている人って大体「スペック」に異常なこだわりがあって、「このぐらいのスペックしかないのに、値段はこんなに高くて、デザインにだけこだわってるゴミ!」みたいなことを平然と言うんですよね。

MacとかiPhoneとかApple製品ってとにかくそうやってやり玉に挙げられますよねw

ただ、最近、スペックとかコスパって大事なんだけど、大事じゃないっていうか、最優先のところではないよなって思うことが増えました。年を取ったせいなのかも知れませんw

感性の部分というか、その道具を使って、自分がどう思うのか。

その道具を使う瞬間を、幸せだと思えるのか、楽しいと思えるのか、面白いと思えるのか、自分がどう思うのかっていうのもまた大切なことだなって思うようになりました。

このクレシドラってコーヒーメーカーってスペックはそんなに高くないし、正直コスパよくないけど、使ってて楽しそうっていうか、このカッコいいコーヒーメーカーをお洒落に置いておけるような部屋に住めたらいいだろうなーって思います。思うだけですけど。

似合う部屋は限定されそうですが、このクレシドラを置いても違和感のないお洒落な部屋に俺は住んでるぜ!っていう方は是非どうぞ

難点としてはコーヒーミル機能を内蔵してないので、美味しいコーヒーを飲むためには、別にコーヒーミルを用意する必要があることです。

クレシドラについては以前に記事を書いているので、よろしければこちらも読んで下さい!

ツインバード CM-D457B/CM-D465B

全自動コーヒーメーカーのおすすめはこれです!


ツインバードのCM-D457Bです。上位モデルというか淹れられる量の多い、CM-D465Bもあります。基本的には量の違いだけなので、必要な方をどうぞ。

「えぇ……4万……!?たかすぎ…………」って思ったかも知れませんが、値段相応の価値はあります!

このツインバードのCM-D457Bの何がすごいのかというと、カフェバッハの田口護さんが監修しているところにあります!

……といっても、僕のようなコーヒーオタクではないと誰なのかさっぱりわからないと思うので、ざっくり説明すると、コーヒー自家焙煎の先駆け、御三家の一角といわれる歴史のある名店です。

職人芸の世界に背を向けて、論理的科学的にコーヒーの世界を考えることを始めた人で、その探求の結果をまとめた書籍も数多く出版しています。自家焙煎のお店のマスターも田口さんの本で勉強した!というひともいるぐらいのガチのレジェンドです。

僕もコーヒーにこだわるようになって最初の方に、田口護さんの本で勉強しました!いまだに本の内容を全部マスターした感じはしません!w

それくらい有名な人が監修している、おいしいコーヒーを淹れるためにこだわりの要素を詰め込んだコーヒーメーカーになります。

3段階にコーヒー粉の粒度調整機能のついた、ステンレス製のコーン式グラインダーと、83度90度の2段階の湯温調整機能がついています。ちなみに、83度というのは、カフェバッハの田口護氏がおすすめしているコーヒー抽出の温度になります。

大容量バージョンのCM-D465Bですが、これは単純に大きくなったわけではなく、小容量用のドリッパーと大容量用のドリッパー二つを使い分ける方式になっています。小容量のときと大容量のときで、適切なドリッパーのカタチが変わるためと説明されています。

とにかくそれぐらい味にこだわったコーヒーメーカーがこのツインバードのCM-D457B/CM-D465Bです。デザインもシンプルあんどシックでカッコいいと思います。

個人的にもリアルガチで欲しいコーヒーメーカーです。ガチ推ししてます!!

このツインバードのコーヒーメーカーは以前から何度も記事を書いているのでよろしければ、読んで下さい!

Panasonic NC-A56/NC-A57


パナソニック製の全自動コーヒーメーカーです。

このコーヒーメーカーをおすすめする理由はみっつあります。

  • 必要にして十分な機能
  • 値段もまあまあ安い
  • パナソニックブランドという安心感

やっぱり国内大手家電メーカー製だと、安心ですよね!

サポートとかも、謎メーカーとかに比べたらちゃんとしてますし、品質の安定性も信頼できます。

デザインは正直ダサいと思います。カタログスペックを見ると特筆するべきコトは特にないと思います。

それでも、新型のA57でも2万円ぐらい、旧型のA56なら1万円から1万円半ばぐらいで買える(今は売ってるのかな?前はそのぐらいで売ってたけど……)のはけっこうコスパいいと思います。

もちろん、もっとコスパいいのはありますが……パナソニック製という安心感がついてくるのはデカいです。

ネスレ ネスプレッソ


カプセル式コーヒーマシンの中でエスプレッソがいい人にはこっちがおすすめです。

というか、カプセル式コーヒーマシンのなかで、個人的にイチオシなのが、ネスレのネスプレッソになります。

なにがそんなにおすすめなのか?

まず、ネスレがガチで本気をだしてあつめた高品質なスペシャルティコーヒーをカプセルに使用していることがあげられます。

それから、ブレンドが主体ですが、シングルオリジンなども揃えている豊富なカプセルのラインナップがあります。このカプセルのラインナップで特徴的なのが、フレーバーコーヒーがあることだと思います。

フレーバーコーヒーというのは、コーヒーに特殊なオイルを噴霧することで、バニラ風味やキャラメル風味をつけたコーヒーです。砂糖ははいってないのですが、バニラやキャラメルの香りがするだけで、なんだか甘くなったような気がします。……ハワイのお土産とかでありますね。

このフレーバーがついたコーヒーがラインナップされているカプセル式コーヒーマシンってネスプレッソ以外ないと思います。ないはずです。

お手軽においしいフレーバーコーヒーが楽しめるのは本当に楽しいです。

僕の友人にも、このネスプレッソをおすすめして使ってくれています。その友人は「フレーバーコーヒーすごくいい、バニラが至高」とか言ってましたw

その友人は、ドリップ派でエスプレッソはあまり好きではないのですが、ネスプレッソのある日々をすごく楽しんでいるようですw

ヴァーチュオとオリジナルと2種類がありますが、個人的にはオリジナル推しです。その理由として規格として歴史があって、互換カプセルなどが豊富にあること(といっても互換カプセルの使用は自己責任なんですけど)などです。

まだヴァーチュオは出たばっかりなんで、さすがのネスレブランドでもちょっと不安だなーってそれだけですw

ヴァーチュオのいいところは大容量の抽出に対応しているところなので、とにかくコーヒーをたくさん飲むし、エスプレッソが好きだ!という方はヴァーチュオですね。

ヴァーチュオにはもうひとついいところがあって、カプセルにバーコードが記載されていて、マシンがそれを読み取って適切な抽出をしてくれるところです。

要するに、オリジナルよりもさらに味にこだわったというところです。

欠点としては、本体が高い!ヴァーチュオのマシンは一番安いものでも3万円近くします(ネスレ公式で25600円)。これはネスプレッソオリジナルだと、少し出すだけでミルク泡立て機能付きの上位機種が買える値段です。


カプセル式コーヒーマシンに共通の欠点ですが、1杯あたりのコストはどうしても高騰します。手軽に美味しいコーヒーが飲めますが、割高なコーヒーを飲むことになります。

そこを納得できるかどうかがカプセル式コーヒーマシンを選ぶのに重要なポイントです。

ちなみに、さっきも話題に出したネスプレッソを使っている友人は「高いっていっても、缶コーヒー買うよりよっぽど安いし、缶コーヒー飲むよりよっぽど美味いから、全然気にならない」って言ってましたw

UCCドリップポッド


ドリップがいい人にはこれか、次のコカコーラ社の&Dripをおすすめします。

ドリップポッドは一般的なコーヒーカプセルの規格である60mmレギュラーポッドを、UCCが日本人向けに、内部でペーパードリップができるように改良したものになります。

UCCの規格なので、UCCが出しているものしかカプセルはありませんが、スーパーなどにも普通に売っており、入手性は飛び抜けてよいと思います。

紅茶などのカプセルもあるので、コーヒー以外も飲みたいという需要がある方にはよいと思います。

味ですが、可もなく不可もなくという感じですかね。

僕がドリップポッドを使ったのは大分前なのですが、60mmレギュラーポッドと比べて、飛躍的にいいというわけでもないし、なんていうか飛び抜けたところはないなーって感じです。

とはいえ、マシンは手頃ですし、カプセルも比較的簡単に手に入るので、入手性を気にされる方にはよいと思いますし、ドリップが好きなら、ネスプレッソや他のカプセルよりもよいと思います。

ただ、カプセル式に共通するのは1杯あたりのコストがどうしても高くついてしまいます。そこを納得できるかどうか、ですね。

日本コカコーラ &Drip


ドリップにこだわったカプセル式コーヒーマシンです。

この&Drip、性能もなかなか素晴らしいのですが、なにより素晴らしいのはカッコいいことですね!

まーたそれかって言われるかも知れませんが、個人的には結構大事なことですよ!

やっぱりカッコいいと満足感があるというか、所有欲が満たされるというか、そういうところって買い物の満足度としては結構大事だと思います。

カッコいいだけでなくて、性能も素晴らしい(=コーヒーの味がいい)とくれば欠点はない……というわけではないですw

主な欠点としては、カプセルが少ないことです。種類がってことです。

また登場したばかりなので、ドリップポッドのようにスーパーで普通に売っていたりもせず、コカコーラから直接買う必要があります。

種類としては、レギュラードリップ、カフェラテ(セブンイレブンのもそうだけど、ドリップコーヒーなんだから、カフェオレと表現すべきだよね?)、アイスコーヒー、ダージリンの4種類だけです。

ええ、4種類だけです!!

もちろん、種類が多ければいいっていうものではないです。

ジャムの法則というものがあります。

よく言われる話なのでご存じの方も多いと思うので、軽く触れます。

ジャムの試食販売をするときに、二つの売り場をつくって実験しました。

24種類のジャムを揃えた売り場

6種類のジャムが置いてあるだけの売り場

どっちのほうが購入につながったかというと、圧倒的に6種類のジャムが置いてあるだけの売り場だったそうです。

選択肢がありすぎると、人間迷ってしまって、意外と購入したくても購入につながらないということですね。

……なんとなく身につまされる部分もあるのではないでしょうかw

ちなみに、最適な選択肢の数は5~9個だそうです……(この記事で紹介したコーヒーメーカーの数はこの&Dripで6台……派生も含めると8台なのでそろそろ区切りをつけないと……)。

そういうわけで、この&Dripは、いろいろな種類のコーヒーを飲みたいという人にはおすすめできません。

逆に、いつも同じコーヒーしかどうせ買わないし、種類なんてなくていいよって人には十分です。

十分です……が!1種類しかコーヒーの味がないということは、そのコーヒーの味が口に合わなければ、自動的に口に合うコーヒーはないということになりますので、こんなご時世で難しいことだとは承知ですが、できれば試飲してから買うようにしたほうがいいと思います!

この&Dripについても記事を書いているのでよろしければどうぞ

デロンギ ディナミカECAM35035W


この記事で紹介した中で、一番高額なマシンです!w

全自動エスプレッソマシン、デロンギディナミカです。

全自動エスプレッソマシンというのは、豆と水と電源が入っていれば、ボタン一つでエスプレッソを淹れてくれる最高に自動化されたコーヒーマシンです。豆のカスすら自動で捨ててくれます。

基本的に、コーヒー豆のカスがたまったら捨てるのと、水タンクが空になったら補充するのと、コーヒー豆がなくなったら補充するだけで、いくらでもコーヒーをいれられる機械だと考えて下さい。

このディナミカはデロンギがラインナップしている、個人向けの全自動エスプレッソマシンのなかでも最上位機種です。なので、15万円近くもするわけですねw

まず何がすごいのかというと、さっき言った全自動エスプレッソマシンであるということですね。やっぱり全自動って最高だぜ!!

液晶パネルがついていて、コーヒー豆の量、挽き具合、お湯の温度、抽出量まで細かく調整が可能です。調整機能もすごいんですよね。

コーヒーの抽出ユニットを取り外して、そこだけを洗うことでつねに清潔に保つことも出来ます!

ミルクを簡単に泡立てる機能もついていて、牛乳さえあれば、簡単にカフェラテをつくることもできます!しかも、カプセル式と違って、普通の新鮮な牛乳とコーヒー豆だけで作れるので、コストも安いです!

当然のように高性能なコーン式グラインダーを搭載しています。デロンギのコーヒーグラインダーは単品販売もされていて、スターバックスで販売されていた実績もあるので、ものとしては結構良いです。

スペシャルティコーヒー向けのプリセット設定もあります!

さらにさらに、「エスプレッソはどうしてもそんなに好きになれないんだよねえ……」っていう人向けの、切り札的機能、カフェジャポネーゼ機能も当然のように搭載!このカフェジャポネーゼ機能はデロンギの全自動エスプレッソマシンではある程度上位のモデルにしかついてないものです。

どんな機能かというと、ドリップコーヒー“風”のエスプレッソを淹れることが出来る機能になります。

あくまで“風”なので、あんまり期待しすぎても良くないのですが、それでもあるのとないのとでは大違いです!!

個人向けの、全自動でコーヒーを淹れてくれる機械に、求められる要素や機能を、ほぼほぼすべてカンペキに網羅した最強のマシンです!!

値段も最強なんですけどね!!

予算がいくらでもあるぜ!!って方にはおすすめできます。

僕はかなり欲しいんですが、購入するのは正直夢のまた夢ですけどね!!

最後に……関連記事紹介

そんなわけで、急ぎ足ですが、ざっくりと「在宅勤務が増えて住環境に投資したい」人にお勧めのコーヒーメーカーを紹介しました!

実はかくのに1週間ぐらいかかってますw

……なかなか分かりやすく書くの大変なんですよねえ。

そんなに下調べはしてないのですが、もとめるだけでかなり時間かかりました。まとめサイトの人って結構すごいな、やっぱり。

自分の予算や、コーヒーの好みに合わせて、最適なコーヒーメーカーを選んで、家にいてコーヒーを飲む時間をもっと幸せなものにしてもらえたら、僕にとってはうれしいです!

ここでは楽天のアフィリエイトを貼りましたが、Amazonであったりとか、ネスレやUCCの公式サイトから買うのももちろんいいと思います。

というか、ネスプレッソに関しては、公式サイトから買うのが一番手っ取り早いし、ドリップポッドはUCC公式だと種類がいっぱいあって目移りしちゃいます。

……機械だけあっても、コーヒー豆がショボかったらあんまり意味がないというか、機械よりもコーヒー豆のほうがコーヒーの味に与える影響がでかいので、おすすめのコーヒー通販とかも記事に出来たらなーと思います。

最後に、情報が古いのですが、関連記事を紹介します。

以前にも、自分が買うためにですが、コーヒーマシンについて書いた記事があるのでよろしければどうぞ。……このブログが出来る前に書いた記事だったりするんですよねぇ。

ちなみに、最終的に僕が出した結論は、毎朝自分でハンドドリップするのが一番安くて早くね?です。早起きができないから困ってるんですけどね!w

コメント